注目キーワード

お盆にナスときゅうりを飾るのは、なぜか知ってました?

とぶさんは、父の初盆でお仏壇に飾るものを準備していました。

ふと、お盆によく見ているなす(ナス)ときゅうりの飾りは、何のためなのかと疑問に思いました。

なぜ、ナスとキュウリなんでしょうか?

スポンサーリンク

精霊牛・精霊馬

お盆の時期に作るなす(ナス)ときゅうりの飾りは、なす(ナス)が牛、きゅうりが馬を意味する人形になります。

ナスで作った人形を精霊牛(しょうりょううし)と呼び、きゅうりで作った人形を精霊馬(しょうりょううま)と言います。

ナスはちょっとぽっちゃりしているので牛に見立てて、きゅうりはシュッとしているので馬に見立てられているんでしょうね。

ナスもきゅうりも夏野菜なので、お盆の時期には手に入りやすいために使われるようになったと言われています。

精霊場

きゅうりで作られた精霊馬は足が速いため、ご先祖様があの世から少しでも早く家に帰って来ることが出来るようにと、精霊馬に乗って帰って来られるようです。

精霊牛

ナスで作られた精霊牛は歩くのが遅いため、少しでもこの世にとどまって、景色を楽しみながらゆっくりと帰ってもらいたいという意味を込めた、あの世に戻るときの乗り物です。

また、精霊牛はご先祖様を供養するためのお供え物などを、楽に持ち帰ってもらうために、あの世に帰る時に使うように選ばれたとも考えられています。

宗派や地域の慣習よる違いも

上記の話がとぶさんが一番納得できた考え方でしたが、宗派や地域の慣習や家のしきたりによって精霊牛と精霊馬の意味が違っているようです。

ある地域では、ゆっくりと故人やご先祖様をお迎えするために精霊牛に乗って帰ってきてもらい、あの世に帰る時には迷わずに帰ってもらうために精霊馬を使ってもらうようです。

また別の地域では、故人やご先祖様の霊は、家に帰る時もあの世に戻る時も精霊馬に乗って往復され、精霊牛には供養するためのお供え物などを乗せて帰るために使うとされているようです。

とぶさん家では

とぶさん家では野菜のナスやきゅうりを使わずに、便利な盆飾りセットを使ってみることにしました。

こんな感じのセットです。

迎え火と送り火で焚く麻がら(まがら・おがら)に お供え物を盛って頂く蓮の葉、精霊牛と精霊馬、それらを乗せて机の上に敷くための真菰(まこも)がセットになって入っています。

→ セットの詳細は、こちらで確認してください。

 

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!