注目キーワード

冬至の風習として かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るのはどうしてなの?

冬至の日には、かぼちゃゆずはつきものなんですが、どしてかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするのか知ってました?

スポンサーリンク

冬至

2020年の冬至は、12月21日(月)です。

冬至は、日照時間が一年で一番短くなる日で、この日を境に再び日が長くなるように転ずる日で、太陽が生まれ変わる日として捉えられています。

そのため、冬至の日は運気が上昇に転じる縁起の良い日だと考えられています。

冬至は別名『一陽来復(いちようらいふく)』とも呼ばれ、悪いことが続いた後に幸運が開ける日だとされています。

ちなみに、一年を通じてもっとも昼が長い日の夏至と冬至の昼間の長さを比べると、日本では5時間も違うそうです。

冬至の風習

冬至にカボチャを食べるのは?

かぼちゃの煮物

冬至には、運気が上がる「ん」が付く食べ物を食べるという風習があります。

「ん」の音は「運(うん)」に通じることから、「ん」が付くものは「運」がつくとされていました。

特に、名前に「ん」が2回含まれる食べ物は、運気が2倍になるので縁起が良い食べ物になります。

例えば、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などです。

これらの中でも冬至に特によく食べられるのが、なんきん(かぼちゃ)になります。

かぼちゃは夏野菜なのですが、長期保存が出来るので江戸時代から冬にも食べられる緑黄色野として重宝されています。

冬至にカボチャを食べると「長生きする」とか、「中風(脳卒中)」や「風邪」などの病気を避ける事ができるといった言い伝えがあるようです。

というのもかぼちゃには、β-カロテンが豊富に含まれていており、抗発ガン作用や体の抵抗力を強める働きがあったり、ビタミンEも多く含まれ、動脈硬化発症の予防・改善に効果があるとされているからです。

 

ゆず湯に入るのは?

ゆず湯

冬至に柚子湯(ゆずゆ)に入れば、風邪を引かないという話もありますが、「冬至=湯治(とうじ)」「柚子(ゆず)=融通(ゆうずう)がきく」といった語呂合わせから、冬至の日にはゆずを浮かべたお風呂に入る習慣があります。

ユズの皮には、代謝を円滑にして疲労回復効果のあるクエン酸や、ビタミンCが豊富なので、ゆず湯には血行促進や冷え性改善の効果や、香りによるリラックス効果も得られます。

特に冬の柚子は香りが強いため、「強い香りで邪気を吹き飛ばす」という意味もあるようです。

 

 

スポンサーリンク
冬至 カボチャ
最新情報をチェックしよう!