注目キーワード

父が亡くなってから、四十九日(忌明け)まではどう過ごすの?

家族が亡くなると、四十九日までにすることや、四十九日の間はしてはいけないことなど色々あります。

とぶさんも父が亡くなってから、どうしてよいのかわからなかったので、四十九日の意味や、どのように過ごすのかをまとめてみました。

スポンサーリンク

四十九日ってどういうこと?

仏教においては、故人が亡くなった日から数えて49日間を忌中(きちゅう)と呼びます。

故人の魂はこの49日間、えん魔大王の裁きを待って、あの世とこの世の間をさまようとされています。

忌中には、故人が亡くなった日から数えて最初の7日目である初七日(しょなのか)をはじめとして、7日毎に7回の忌日(きにち)があります。

七回の忌日は以下のように呼ばれます。

最初の7日目を「初七日(しょなのか)」
次の7日目(14日目)を「二七日(ふたなのか)」
その次の7日目(21日目)を「三七日(みなのか)」
その次の7日目(28日目)を「四七日(よなのか)」
その次の7日目(35日目)を「五七日(いつなのか)」
その次の7日目(42日目)を「六七日(むなのか)」
その次の7日目(49日目)を「七七日(なななぬか)」

遺族は故人の魂が無事に成仏できるようにと、七日ごとの忌日に法要を行い故人を供養します。

7回目の忌日、つまり亡くなった日から数えて四十九日目が、「七七日(なななぬか)」のことで、四十九日に行う法要をもって故人が極楽浄土にたどり着き、忌明け(きあけ)を迎えます。

とぶさんの場合は、父が4月17日に亡くなり、49日目が6月4日になるので4月、5月、6月と3ヵ月をまたぐため縁起が良くないことから、三十五日法要を選びました。

→ 三十五日法要についての詳細は、こちら

とぶさんは49日間、毎日お墓参りをして、父が極楽浄土に行けるように供養しました。

忌中にしてはいけないこと

身内の方が亡くなったときは、49日間は目立つ行動を控え、お祝い事(結婚式など)にも出席しないと言われます。

お祝い事を控える

日本では古くから、「死は穢れ(けがれ)たもの」と考えられてきました。

そして、その「穢れ(けがれ)」は伝染すると考えられており、親族に亡くなった人が出ると、一定期間は自宅にこもって身を慎むこととされていました。

この身を慎む期間のことを「忌中(きちゅう)」と言います。

なので忌中の間は、お祝い事を自ら主催するのを控えるのはもちろん、結婚式やお祭りなどおめでたい席への出席も控えます。

神社の参拝は避ける

忌中は、神社への参拝も控える必要があります。

神社の場合は、神道の考えに基づいており、人の死を穢れ(けがれ)・不浄と考えるので、神様のいらっしゃる神社へ穢れ(けがれ)を持ち込んでは行けないため、忌明けまでは神社へお参りするのは控えるべきだと言われています。

同様に忌中は、自宅にある神棚も扉を閉め白紙を貼って御供したり、拝むのを控えます。

対してお寺の場合は仏教に基づいており、死は穢れ(けがれ)ではなく極楽浄土への旅立ちという扱いなので、忌中であってもお寺に参拝するのは問題は無いというのが一般的な認識のようです。

実際どのように過ごしたか

父が亡くなってから通夜、葬儀、逮夜(たいや)、初七日・・・、四十九日法要とその他の手続きなどすることがたくさんありました。

あっという間に命日から1ヵ月が経ち、それから間もなく49日が来たという感じでした。

できるだけひっそりと、ちょっと引きこもりがちに過ごしていましたかね。

毎朝、お水とご飯をお供えしながら、父の遺影に話しかけていました。

お墓には毎日行って、父が極楽浄土に行けるよう拝んでいました。

きっと、極楽にたどり着いたと思います。

故人への敬意と供養の気持ちをもって過ごしていましたね。

喪中にしてはいけないこと

忌明けはしましたが、1年間は喪中(もちゅう)なので故人を思い偲ぶ期間として過ごしていくことになります。

そして喪中とは、身内に不幸があったのでおめでたいことを避ける期間のことなので、お祝い事を極力しないのです。

年賀状

新年を迎え年賀状を送るというのは、「明けましておめでとうございます」などと言うように、大変おめでたいことです。

しかし身内に不幸があり、喪中の間であれば、そういったおめでたいこと(慶事)を避けるとされています。

なので喪に服している人が年賀状を出すのはあまり良いことではありませんし、同様に年賀状を受け取るのもあまりよくないこととされています。

そのために喪中はがきで、「今度の新年に限って年賀状のやり取りをしません」ということをお知らせする訳です。

喪中はがきを受け取った相手は、喪に服している人に年賀状を出すのを控えるのが一般的です。

正月飾り

門松やしめ縄などの正月飾りは、歳神様を迎え入れるためのもので、1年間を無事に過ごす事が出来た事に感謝して新年をお祝いして迎えるために飾られるものです。

しかし喪中であるということは、身内が亡くなるという不幸が起きてしまい、1年間を無事に過ごす事が出来なかったことになるので、正月飾りをする理由がなくなる訳です。

喪中はお祝い事を避けるとされているので、正月飾りも行わない方が良いと言えるでしょう。

初詣

初詣に行く場合は、お寺であったり、神社であったりしますが、基本的に忌明けの喪中であればどちらに参拝しても問題ないようです。

ただし、四十九日法要前などの忌中期間中の場合には、神社の参拝は避けるのが良いです。

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!