注目キーワード

四十九日法要が三月またぎになるため、三十五日法要に

父が亡くなって葬式が終わるとすぐに、四十九日法要の準備を進めることになります。

とぶさんの家は仏教の曹洞宗なんですが、宗派によっても微妙にやり方が違ったりします。

今まで四十九日法要は、何のためにするのかなど知らないことばかりなので、少し調べてみました。

スポンサーリンク

四十九日法要

四十九日法要とは、亡くなってから49日後に行う法要です。

仏教の教えでは、亡くなった方があの世で生まれ変わり成仏するまでの期間として49日かかるとし、故人の命日から数えはじめて四十九日目に行う法要になります。

仏教(浄土真宗を除く)では、人が亡くなると旅支度をして、冥土まで49日の旅に出るといわれています。

仏教の中でも浄土真宗は少し考え方が違い、「即身成仏」(亡くなるとすぐに仏になるというという考え)のため、冥土へ旅することはありません。

四十九日の間は、故人の霊はあの世とこの世とをさまよっている状態です。

その間にえんま大王の裁きにより、天国(浄土)または地獄に行くのかが決められると言われています。

死後6日間かけて、裁きを行うえんま大王を始めとした10人の王のところに、たどり着くとされています。

7日目にして最初の裁きが行われ、その後、7日毎に7回裁きがあり、5回目の裁きがえんま大王によるものです。

そのため、四十九日目に盛大に法要を行うことで、故人がめでたく成仏してあの世(極楽浄土)に行きつくことを祈るのが四十九日法要の持つ意味です。

亡くなってから7日ごとに初七日(しょなのか)、14日目が「二七日(ふたなのか)」、21日目「三七日(みなのか)」、28日目「四七日(よなのか)」、35日目「五七日(いつなのか)」、42日目「六七日(むなのか)」、さらに49日目が(なななぬか)と供養を行い、旅を終える四十九日で忌明けを迎えます。

この忌明けに行う供養を七七日忌(なななぬかき)、または四十九日法要といい、葬儀で用意した仮の位牌から本位牌へ故人の魂を移すことになります。

三月またぎ

亡くなる日のタイミングによっては、四十九日を数えると3カ月に渡る場合があります。

とぶさんの父の場合は、4月17日に亡くなったので、四十九日目は6月4日になり、4月・5月・6月と三ヵ月をまたぐことになります。

これを「三月またぎ」と言って、縁起が悪いと考える地域があります。

その理由は、語呂合わせからきていると言われています。

三月(みつき)→身付(みつき)→身に付く

四十九日と合わせると、「始終苦(49しじゅうく)が身(3み)に付く」として、亡くなった日から四十九日法要まで、月を3つまたぐのは縁起が悪いと考えられるようになったからです。

とぶさんの場合は、三月またぎを避けるために、法要の日程を前倒しすることとしました。

四十九日法要を前倒しして行う場合は、亡くなってから35日後に行う三十五日法要が良いとされているので、三十五日法要をすることになりました。

 

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!