高齢者の通院負担を減らす方法|総合病院で複数科を受診するときの工夫
高齢者にとって複数診療科の受診は大きな負担 高齢になると体力が落ち、長時間の通院が大きな負担になります。 特に総合病院では、待ち時間が長くなるのは当たり前で、複数の診療科を1日で受診しようとすると朝から夕方までかかることも少なくありません。 筆者の90歳近い父も、泌尿器科・耳鼻咽喉科・神経内科など複 […]
高齢者にとって複数診療科の受診は大きな負担 高齢になると体力が落ち、長時間の通院が大きな負担になります。 特に総合病院では、待ち時間が長くなるのは当たり前で、複数の診療科を1日で受診しようとすると朝から夕方までかかることも少なくありません。 筆者の90歳近い父も、泌尿器科・耳鼻咽喉科・神経内科など複 […]
「親の介護が必要になったけれど、何から始めればいいか分からない」 そんな不安を抱える方が最初に直面するのが「要介護認定の申請」です。 本記事では、2025年最新の制度情報をもとに、申請の流れや書類の書き方、調査の受け方、スムーズに認定を受けるためのコツをわかりやすく解説します。 1. 要介護認定とは […]
「もう限界かもしれない」実際、私も何度かそう思いました。 親の在宅介護を続ける中で、そんな思いにとらわれる瞬間は誰にでも訪れます。精神的にも体力的にも追い詰められ、誰にも相談できず孤独を感じている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「在宅介護がつらい」と感じたときに試してほしい7つの対処法 […]
要介護4になった父の介護に限界を感じ、初めてショートステイを利用することに。 最初は戸惑いながらも、少しずつ変化していった父の様子と、家族の負担が軽減された実体験を紹介します。 父の介護度が要支援2から要介護4へ急変 それまで要支援2だった父は、急な体調の変化により一気に要介護4に。自 […]
高齢の父と母、どちらも介護が必要になり、ショートステイを利用することになりました。 できれば夫婦で同じ施設に入所させたい――そんな希望を実現してみた結果、思いがけない現実が見えてきました。 ショートステイとは? 夫婦で同じ施設に入れるのか ショートステイは、介護が必要な高齢者が一時的に […]
父は、誤嚥性肺炎で亡くなりました。 誤嚥する以外には、特に体に悪いところはなかったのですが、肺炎の恐ろしさを知りました。 新型コロナウイルスによる肺炎もそうですが、肺が病んでしまうとあっという間に死に至ってしまうものなんですね。 誤嚥により緊急入院 嚥下がうまくできないで、食事がしにくくなってきた父 […]
医者にモルヒネを使用しますと言われた時に、父はそんなに危ないのかと一瞬思いました。 先生はモルヒネについて説明してくださいましたが、モルヒネについてずっと誤った認識をしていたことがわかりました。 モルヒネのイメージ モルヒネと聞くと、「麻薬」「依存症」「中毒」「廃人」「最後に使う薬」「これを使うとも […]
もともと施設でショートステイをしていた時に誤嚥性肺炎になり、救急車で救急病院に入院して肺炎は完治したのは良かったのですが・・・。 退院しても、続けて医療的なケアが必要なために、元いた施設には戻れなくなってしまいました。 療養病棟に転院 介護施設に入っていた父ですが、嚥下がうまくできなくなり、口から食 […]
誤嚥性肺炎で入院した父ですが、肺炎は治りましたが再度誤嚥を引き起こさないようにリハビリすることになりました。 唯一の楽しみとなる食事が口から出来なくなることは避けたくて、誤嚥しないためにも嚥下リハビリしてもらえるので、その成果に期待していたのですが・・・。 嚥下リハビリを見学 言語聴覚療法(ST)さ […]
誤嚥性肺炎で入院している父ですが、毎日色々なことが起きています。 誤嚥の危険性から口からの食事も、流動食も難しくなって、点滴にて栄養補給をするしかない状態になっています。 とりあえず肺炎は治ったものの、褥瘡(床ずれ)が置き始めていたり、大腸からの出血まで起きてしまったのです。 深夜の下血による病院呼 […]