注目キーワード

しめ縄(しめ飾り)は、何のためにするの? どこに・いつ飾ると縁起が良いの?

お正月に飾るしめ縄ですが、なぜ飾るのか、どこに飾るのが良いのか、いつから飾るのかもよく知らないでいました。

この機会に、きちんとしめ縄の縁起の良い飾り方を知っておいてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

しめ縄は、なぜ飾るの?

お正月にしめ縄は当たり前のように飾るものですが、どうしてお正月にしめ縄を飾るのでしょうか?

元旦に、家々に新年の幸せをもたらし,その家のその年1年をお守りくださる神様として『年神様(歳神さま)』がいらっしゃいます。

しめ縄を飾ることで、お正月に年神様をお迎えしやすくして、悪いものを家に入れないという2つの意味があるのです。

しめ縄を飾った内側は神聖な区域とされていて、そこから先へは悪いものを寄せ付けないという意味があります。

[chat face=”とぶさんキャラクター2.jpg” name=”とぶさん” align=”left” border=”none” bg=”gray”] しめ縄を飾って、年神様が気持ちよく来たくださるようにするとことなんですね。

また、しめ縄を飾ることで、自分の家が「年神様」を迎えるに相応しい場所ですよと、アピールしていることになります![/chat]

どこに飾るのが良いの?

しめ縄の「しめ」は「神様が占める場所」をいう意味し、本来なら神様がいらっしゃる全ての場所にしめ縄を飾る必要があるようですが・・・。

しめ縄には、神様のいらっしゃる場所(聖域)と、私達が暮らす場所(俗域)を仕切る「結界」の役目があります。

実際の家庭で言うと、神棚があれば神棚には必ず飾ることになります。

次には玄関先になります。

この家が「年神様」を迎えるに相応しい場所だとアピールするのと同時に、「門の神様」に家に入ってこようとする災難を防いで下さるようにお願いするためです。

その他としては、厄除けの意味で台所や水回りになどに、しめ縄を飾るのが良いと言われています。

玄関先に飾るのは、しめ縄に縁起のいい装飾が付いた「しめ飾」と呼ばれるものを飾る家庭が多いです。

しめ縄・しめ飾りを飾る期間は?

とぶさんは、しめ縄を飾るのを正月の直前の大晦日(31日)だと思っていたのですが、大きな間違いだとわかりました。

29日は二重の苦で縁起が悪く、31日は『一夜飾り』といって神様に失礼にあたるとされています。

しめ縄を飾るのは、最近ではクリスマス前後の25日から、28日の間に飾付けるご家庭がほとんどです。

全国の神社でも、一年のたまった埃を払い、綺麗にしてお正月を迎えるためのすす払いの神事がありますが、多くは12月13日に行われます。

そのことから、正式には12月13日のすす払いの後から28日までの間に飾ります。

では、いつまで飾っておけばよいのでしょうか?

しめ縄を取り外す時期は地域によって異なっています。

お正月飾りを飾る期間を『松の内』と言い、昔は1月15日までを指していましたが、現在は一般的には1月7日の朝に七草粥を食べて、門松、しめ縄を外す家庭が多いです。

一方、関西では昔のまま1月15日に取り外しています。

とぶさんの家では

とぶさんの家では、しめ縄・しめ飾りは、家はもちろんですが、自動車や自転車にも1台1台に飾っていました。

したがって、玄関先、玄関内、床の間、仏壇、神棚、ガレージ、納屋の7箇所と自転車2台と自家用車2台にしめ縄(しめ飾り)を付けていました。

最近は、おしゃれなしめ縄(しめ飾り)も色々とあるんですね。

 

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!