1月22日は、カレーライスの日・カレーの日って知ってました?

1月22日は、カレーライスの日・カレーの日って知ってました?

 

スポンサーリンク

カレーライスの日と呼ばれるようになったのは

【 カレーライスの日 】

1947年(昭和22年)1月から全国都市の児童約300万人に対し学校給食が始まったのですが、学校給食創立35周年を記念して1982年(昭和57年)に、全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決めました。

そして、1月22日に全国の小中学校(児童約800万人)で一斉に、カレーライスの給食が出されました。

このことにちなんで、1月22日を「全国一斉献立カレーライスの日」と定められました。

【 カレーの日 】

その後、カレーが国民食と言われるまでに普及したこともあり、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合が、1月22日を『カレーの日』として一般社団法人・日本記念日協会に申請を行いました。

そして、1月22日が『カレーの日』として、2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さました。

 

日本でのカレーの歴史

日本でカレーが初めて認識されたのは

日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物により、日本でいつ頃からカレーが認識されるようになったかがわかります。

その書物は、1860年(万延元年)に出版された福沢諭吉の『増訂華英通語』というものです。

『増訂華英通語』は、英語をカタカナで英語の読みと、日本語の意味をつけた辞書になります。

その中で、カレーのことを「Curry コルリ」と表記されています。

初の国産カレー

1905年(明治38年)初の国産カレー粉が登場することになります。

大阪の薬種問屋「今村弥」が、日本で初めて国産カレー粉を製造・販売しました。

 

家庭用のカレー

1926年(大正15年)に大阪ハウス食品が、カレー粉・小麦粉・油脂・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を「ホームカレー粉」という商品名で発売しました。

 

中村屋のカレー

1927年(昭和2年)、東京の「新宿中村屋」(今のパン、食品の製造販売メーカー「中村屋」)が喫茶部を開業し、「純インド式カリ・ライス」を80銭(町のカレー屋さんのカレーが10〜12銭の頃)という高値で販売しました。日本で初めての本格的な「インドカレー」ということで、高値にもかかわらず1日300食を売り上げたという話もあるようです。

 

カレーの消費量は

「カレーの日」にちなんで、全国の「カレールウ」への支出金額と購入数量を調べてみると下記のようになります。(平成27~29年平均の総務省統計局)

「カレールウ」への支出金額と購入数量は、どちらも鳥取県がNo.1ですね。

【「カレールウ」への支出金額】

順位支出金額(円)
1位鳥取市1,854
2位新潟市1,813
3位岡山市1,736
4位松江市1,706
5位富山市1,676

 

【「カレールウ」への購入数量】

順位購入数量(g)
1位鳥取市1,862
2位岡山市1,799
3位福島市1,752
4位富山市1,749
5位新潟市1,742

 

ライスカレーとカレーライスとカレー丼の違い

ちなみに、『ライスカレー』と『カレーライス』と『カレー丼』の違いをきちんと説明できますか?

とぶさんは、はっきりと答えることが出来ませんでした。

なので、調べてみるとモヤモヤがスッキリしました。

→ 『ライスカレー』と『カレーライス』と『カレー丼』の関係の詳細は、こちら

『ライスカレー』と『カレーライス』と『カレー丼』の関係は・・・?

 

 

スポンサーリンク