こんにちは。この記事を読んでくださっているあなたは、おそらく「初めての要介護認定調査」に不安を感じているのではないでしょうか。
調査員が自宅に来るというだけで、なんとなく身構えてしまいますよね。
でも安心してください。事前に知っておくべきポイントさえ押さえておけば、当日の流れはとてもスムーズに進みます。
まず知っておきたい「調査員訪問」とは?
調査員訪問は、介護保険を利用するための最初の大切なステップです。
ここでは、本人の状態を客観的に確認し、どの程度の介護支援が必要かを判断します。
✔ 調査ではどんなところが見られる?
- 食事の準備や摂取ができるか
- トイレや排泄が自立しているか
- 歩行・立ち上がり・移動動作の状態
- 認知面(時間・場所・人の認識、物忘れ)
- 家族の負担状況
🌼介護専門家のひとこと
「調査は“できるか”ではなく、普段しているか、“どれくらい負担があるか”を確認する場です。良い姿を見せる必要はありません。」
― 地域包括支援センター・相談員
訪問前に準備しておくと安心なポイント
📝 必要な書類チェックリスト
- お薬手帳
- 病院の診断書や検査結果
- 介護記録(家族メモでOK)
- 本人が使っている福祉用具のリスト
- 現在の状態がわかる写真(例:転倒跡・床ずれなど)
特にお薬手帳は重要です。服薬状況や病名は、介護度に影響することがあるためです。
💬 家族で伝える内容を共有しておく
本人が「大丈夫」「できるよ」と言ってしまうケースは多いですが、実際にはサポートが必要。
調査員は『普段の状態』を知りたいので、家族の補足はとても重要です。
訪問当日のコツ
🚫良い姿を見せようとしない
普段は歩行器が必要なのに、調査員の前だけ手すりなしで立とうとする…これは本当に多い失敗例です。
普段の状態=生活の実態です。無理をする必要はありません。
🗣よく聞かれる質問例
当日慌てないよう、少しだけ例を紹介します。
- 食事は自分でできますか?
- 夜間にトイレへ行くときの動作はどうですか?
- 最近転倒したことはありますか?
- お風呂へ入る際、どんな介助が必要ですか?
🧓体験談:よくある成功例・失敗例
🌿成功例
「伝え忘れメモ」を用意したおかげで、落ち着いて説明できました。
調査員さんは優しく対応してくれ、家族の負担も理解してくれました。
⚠失敗例
本人が当日だけ元気に見せてしまい、希望より低い介護度になってしまいました。
その後、必要なサービスが使えず困りました。
訪問後の対応
調査が終わったら、ケアマネージャーや家族と振り返り、サービス開始までの流れを確認しましょう。
もし伝え忘れがある場合は、早めに地域包括支援センターやケアマネに連絡を。
まとめ
調査員訪問は「評価される場」ではなく、必要な支援を受けやすくするための面談です。
無理をして良い姿を見せる必要はありません。
ありのままを伝えることが、今後の生活を支え、安心して介護を続けていくための第一歩になります。
どうかひとりで抱え込まず、頼れる制度やプロを活用していきましょう。