2021年の節分は2月2日になるって知ってましたか?
例年、節分は2月3日だと思っている人がほとんどだと思いますが、2021年(令和3年)の節分は、2月2日になるんです。
どうして?
2021年の節分が2月2日になるのは?
節分とは
節分というのは、立春の日の前日となることが決まっています。
日本の旧暦(1872年以降は現在の太陽暦)では、新しい一年が始まるのは立春でした。
そのため、立春の前日にあたる節分は、今でいうと大晦日に当たり、とても大切な日でした。
今でも節分を「年越し」と言ったり、「年取り(誕生日に関係なく新年に年を取る数え年のこと)」と言ったりするのは、節分が大晦日だと考えていたからです。
昔は、季節の節目には邪気(悪意、物の怪)が入るとされ、特に年の節目である節分は重要視されていました。
なので新年を迎えるため、その前日の節分に邪気払いとして、豆まきが始められたようです。
節分がずれるのは?
1年というのは、地球が太陽の周りを1周することなんですが、1年は365日ぴったりではなくて、365.2422日になります。
端数の「.2422日」を時間にすると5時間49分になります。
地球が太陽の周りを1周するのに、365日と5時間49分かかることになり、4年に1度、366日となる「うるう年」を入れてその分を修正しています。
うるう年だけの修正では、24時間÷4回=6時間 になるので5時間49分との差の約11分程度のズレがたまっていきます。
そのズレを調整するのに何年かに1度、立春の日が2月4日の前後に変わるということが起きてくるのです。
立春の日の前日となる節分も、同様にずれることになります。
そして2021年の節分は、1897年(明治30年)以来の124年ぶりに1日前にずれて2月2日になります。
1日前にずれたのは124年ぶりですが、約37年前の1984年(昭和59年)は逆に1日後にずれて、節分が2月4日だったようです。
2022年以降の節分は?
2022年以降の100年くらいは、節分が2月2日になる場合が頻繁に出てくるようになりそうです。
2022年は、2月3日に戻るのですが、それ以降はうるう年の翌年は2月2日になるようです。
【今後の閏年】
・2024年 ・2028年 ・2032年 ・2036年 ・2040年
・2044年 ・2048年 ・2052年 ・2056年 ・2060年
…。
次は、2024年(うるう年)の翌年、その次が2028年(うるう年)の翌年、つまり2025年や2029年の節分が2月2日になリます。
その後も2032年(うるう年)の翌年の2033年、2036年(うるう年)の翌年の2037年と続いて、節分が2月2日になリます。
あと、例外的に2056年(うるう年)の翌年の2057年と、2058年は2年連続で2月2日になるようです。
このように、今後は節分が2月2日になる頻度が高くなるようで、珍しくなくなりますね。
2021年の恵方巻の方角は?
節分と言えば、恵方巻が定番となって定着しつつあります。
恵方は、歳徳神(としとくじん)という一年を守ってくれる神様がいる方角のことを指しています。
その方角は、「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向のみとなっていて、節分の恵方は毎年方角が変わります。
2021年2月2日(節分)に恵方巻を食べる時に向く方角は、「南南東」を向いて食べることになります。