高齢の親を持っていると、介護保険で活用できるサービスを知っていないと絶対に困ります。
親の介護が始まると、どんな介護保険サービスを利用出来るのかを知っておくと、かなり介護の負担が減って助かります。
介護保険は、どんな時に役に立つの?
生活していくのに、自分のことは自分一人で出来ているうちは良いですが、誰かの助けを借りないとトイレ、歩行、食事などが出来なくなると困ります。
親が介護状態になった場合、全部自分で介護することができれば良いですが、ずっとそばに付いて介護するには大きな負担がかかります。
自分の代わりに介護してくれる介護サービスを利用することで、介護にかかる負担を減らしてくれる公的な保険が介護保険です。
介護保険を使うことで、介護サービスを割安で受けることが出来ます。(代金の1~3割を自己負担)
ただし、介護保険でサービスを利用するには、要介護認定を受けて『生活するのに介護や支援が必要な状態である』と認められる必要があります。
どんな介護サービスがあるの?
介護保険サービスには、
・自宅で受けることのできる訪問サービス
・日中、施設に通う通所サービス
・短期で施設にお泊りするショートステイサービス
・施設に入所してしまう施設サービス
・福祉用具をレンタルする
・福祉用具を補助を受けて購入する
・自宅を補助を受けて改修
●訪問サービスには
・訪問介護
自宅に来て排泄、おむつ交換、体拭きや自宅の風呂での入浴、買い物や料理、洗濯などの生活援助をしてもらえます。
・訪問看護
自宅に来て病気、ケガや障がいに応じた看護をしてもらえます。
・訪問リハビリテーション
自宅に来て歩行、起き上がり、食事、着替え、トイレなどが自分でできるようにリハビリをしてもらえます。
●通所サービスには
・通所介護(デイサービス)
日中に自宅に迎えに来て食事、入浴、機能訓練、レクリエーションなどを行い、時間がくると自宅まで送ってもらえます。(主目的は、生活介護サービス)
・通所リハビリテーション(デイケア)
日中に自宅に迎えに来て食事、入浴、リハビリテーションなどを行い、時間がくると自宅まで送ってもらえます。(主目的は、リハビリテーション)
●短期入所サービス(ショートステイ)
自宅まで迎えに来て数日~1週間程度の短期で施設に入所できるサービスです。最終日には自宅まで送ってもらえます。
●施設サービスには
特別養護老人ホームなどの介護施設に長期で入所できるサービスです。日常生活の介助やリハビリなどをしてもらえます。
●その他自宅で介護するのをサポートするサービス
・福祉用具をレンタル
介護ベッドや車椅子、歩行器、歩行補助つえなどをレンタル
・特別福祉用具の購入補助
ポータブルトイレ、浴槽用手すり、入浴用いすなどレンタル出来ない福祉用具の購入補助
・住宅改修の補助
自宅の手すりの取付け、洋式便器等への便器の取替え、引き戸等への扉の取替えなどの改修費の9割を補助
とぶさんの場合は、
父がまだ要支援2で自分でほとんどのことができていた頃は、歩行訓練を目的として通所介護(デイサービス)を週2回利用していました。
身体の動きが悪くなって要介護4になってからは、自宅で24時間監視して介護することに限界が来たので、ショートステイを長期間で利用しています。
1ヶ月ショートステイして、数日自宅で介護するパターンです。
というのも特別養護老人ホームなどの長期で入れる介護施設には空きがなく、申し込んでもいつ入所できるかわからないからです。
どんな人が介護保険を使えるの?
介護保険料を支払っている40歳以上の人が、介護保険を使えます。
しかし、40歳~64歳は、特定の病気(16種類)が原因で介護が必要になった人のみ使えます。(末期がん、関節リウマチ、認知症、パーキンソン病など)
65歳以上であれば、介護が必要になれば誰でも介護保険を使えます。(介護が必要になった原因を問わない)
要介護認定と認められた人
介護や支援が必要な状態であることを公的に認められる必要があります。
なので、自治体の要介護認定を受けて、要介護度が「要支援1~2」または「要介護1~5」と認定される必要があります。
【 要介護度 】
介護の必要性が低い『要支援1』から一番介護が必要とされる『要介護5』までに分類されます。
食事、着替え、トイレなど身の回りのことが一人で出来るかどうかや、立ち上がり、歩行がどこまで出来るかなどにより、介護度が判定されます。
要介護認定を受けるには
役所に電話して介護保険担当者(介護認定係)に相談してみましょう。
申請のやり方を教えてもらえます。
申請すると、後日、調査員が自宅もしくは、病院に調査しに来ます。
食事、トイレ、歩行、着替えや認知機能などについて、本人や家族から聞き取りをします。
申請から1ヶ月程度で結果が通知されます。
要介護認定区分が、「要支援1~2」または「要介護1~5」に認定されると、介護保険でサービスを利用できます。